東洋囲碁からです。
白番です。黒は高目から右辺へのヒラキ。
白は2と変則的なカカリ。
黒1と受けてくれれば、白2と開く。高目を打つような人の好みな展開とは違って、ゆったりとした囲碁になる可能性が高い。
隅を受けずに黒1や赤〇などならば、白2などと隅に入って大きく治まる予定。
実戦は、黒1のツケ。これには白2のハサミツケ。
黒1と下がったのが実戦。
白2の割り込みに3と当てるか、4と当てるかは黒に選択権がありますが、素直に継いでどちらかで安定できる。
黒1のツギなら白2.
次は、黒が切った方を抱える予定。
白1に黒2のハサミ。
これには白3のツケ。黒の厚みからの幅が狭いのでこれでいいはず。序盤で黒に確定地を与えるのでこういう手は今まで打てなかったのですが、試してみます。白9のあともう1本ノビておくところでした。こういうところを逃してはいけませんね。
黒6のカケツギは、青○につける手があるので、自分の強いところでは固く継いだ方がよいと思いました。
実戦白1と左下へ回るのを急いでしまいました。
その後、黒1と切られてかなり困ることになります。
左下は、生きを確保して切られた石を逃げる展開に。白3から切った石は捨てる予定でのキリ。黒も白が青○に打ったりすれば、右辺が薄くなるので、何とか逃げおおせると算段していました。
その後は、左辺には黒に食い込まれましたが、左上から上辺中央まで白地を確保。無事に中央の白が逃げに成功し、かつ右上隅にも地を確保です。黒1の踏み込みが甘く、左右どちらも抑えることに成功。これで白の勝利です。
黒1はもっと踏み込んで、単独で上辺を荒らす手と中央につながる手を見ていくのが良かったかと。それだとだいぶ白地が削減されてしまったはずです。あとは、右下隅のオサエにも回ることができたのも大きかったですね。
反省:序盤は焦らず、厚く打っていくべし。
0 件のコメント:
コメントを投稿